「もしかしたらウチの子どもはギフテッドかもしれない」と、感じたことはありませんか?
ギフテッドとは、優れた才能を生まれ持った幼児のことを指します。
ギフテッドの特徴を持つ幼児は、自分と周りとの違いに敏感だと言われていて、通常の学校教育になじめないことも多いです。
この記事では、そんなギフテッドの特徴について解説しながら、ギフテッドの見分け方や親の接し方を紹介します。
ギフテッドの特徴を知って、子どもの才能を最大限生かせる環境を作ってあげてください!
1. ギフテッドとは何か?

ギフテッドについて知るために、以下の2つに分けて解説します。
- ギフテッドの定義
- ギフテッドの判定の仕方
2つの項目について知ることで、子どもがギフテッドかどうかを判定するために役立ててください。
それでは、それぞれの項目について順番に見ていきましょう。
1−1. ギフテッドの定義

ギフテッドは、同世代の子供たちと比べて特に優れた才能を生まれ持った人と定義されています。
また、ギフテッドとしての才能は、幼児期だけでなく、生涯続きます。
たとえば、幼児期は神童のような扱いをされていたのに、大人になったら凡人になったという話がありますよね。
つまり、このような人はギフテッドではない、ということです。
この場合はギフテッドではなく、早熟タイプの子供の可能性があります。
このように、ギフテッドかどうかを見分けるのには工夫が必要なので、判定の仕方を確認していきましょう。
1−2. ギフテッドの判定の仕方

ギフテッドかどうかを判定するためには、「ウィスクⅣ」という知能(IQ)を調べるテストが使われています。
ウィスクⅣで測定できるIQは、言語理解・知覚推理・ワーキングメモリー・処理速度の4項目です。
そして、テストを受けると、4項目のIQが数値として判定される仕組みとなっています。
この数値の平均値は100であり、およそ130前後でギフテッドと診断されることが多いです。
ちなみに、IQ130と判定されるのは、上位およそ2.3%となっています。
つまり、100人に2人か3人はいる計算です。
自分の子どもがギフテッドの可能性があるなら、ウィスクⅣを受けさせてみると良いでしょう。
以上、ギフテッドについて解説しました。
しかし、いきなりテストを受けに行くのも大げさかもとお悩みかもしれません。
なのでここからはギフテッドの幼児が持つ特徴について見ていきましょう。
2. ギフテッドの幼児が持つ特徴

ギフテッドの幼児が持つ特徴を年齢ごとにまとめると、以下のようになります。
- 赤ちゃんのギフテッド
- 1〜2歳時のギフテッド
- 3歳時のギフテッド
- 4歳時のギフテッド
- 5歳児のギフテッド
5つの年齢別での特徴を知って、子どもがギフテッドなのかどうかを見分けてください。
それでは、順番に見ていきましょう。
2−1. 赤ちゃんのギフテッドの見分け方

ギフテッドの特徴を持つ赤ちゃんは、生まれたときに頭が平均より大きいと言われています。
ちなみに、日本人の出生時の頭の大きさの平均は、男の子は33.3cm、女の子は32.9cmです。
したがって、周囲の赤ちゃんより頭が大きいと感じたら、頭の大きさを測ってみると良いでしょう。
赤ちゃんの頭の大きさが平均を超えている場合、ギフテッドである可能性があります。
2−2. 1〜2歳児のギフテッドの見分け方

ギフテッドの特徴を持つ1〜2歳児は、文字が読めて、自分ひとりで絵本を読むことがあると言われています。
さらに、図鑑など情報量の多い本を暗記することもあるようです。
したがって、本の内容を暗記しているのか聞いてみても良いかもしれません。
上記のような特徴が1〜2歳児に見られる場合、ギフテッドである可能性があります。
2−3. 3歳児のギフテッドの見分け方

ギフテッドの特徴を持つ3才児は、嘘をつくことがあると言われています。
場合によっては、人をだますようなこともあるかもしれません。
嘘をつくことは、話をでっちあげる高い思考能力が必要です。
したがって、上記のような特徴が3才児に見られる場合、ギフテッドである可能性があります。
ただし、嘘をつくのが当たり前に育つのは今後トラブルになりやすいので、嘘はダメであると教えていきましょう。
2−4. 4歳児のギフテッドの見分け方

ギフテッドの特徴を持つ4歳児は、正確に人物画を描くことがあると言われています。
したがって、自分の子供のお絵かきを周囲の子どもたちと比べてみると良いでしょう。
そこで段違いに自分の子供の絵が上手ければ、ギフテッドの可能性があります。
2−5. 5歳児のギフテッドの見分け方

ギフテッドの特徴を持つ5歳児は、熱心に本を読むことがあると言われています。
また、本を読み終わるのが異常に早いことがあるそうです。
さらには、本を読み始めると、物語の中に入り込んでしまい、いくら名前を読んでも反応しない場合があるかもしれません。
そのような特徴が5歳児に見られる場合、ギフテッドの可能性があります。
以上、年齢別にギフテッドの見分け方を紹介しました。
あなたのお子さんに当てはまっていたようなら、前述したテストを受けに行くのが良いでしょう。
ところで、ギフテッドの才能が長所となるか短所となってしまうかは、親の接し方にかかっています。
つまり、ギフテッドの才能を最大限に活かすためには、適切な接し方を知っておく必要があるのです。
ここからは、どのようにギフテッドの子供に接すれば良いのかについて見ていきましょう。
3. ギフテッドの特徴を持つ幼児への接し方は?

ギフテッドの特徴を持つ幼児への接し方の心構えは、以下の5つです。
- 興味のある分野の教育を受けさせる
- 幼児の良い面を尊重する
- 新しいことにチャレンジさせる
- 積極的に会話する
- リラックスできる環境を作る
以上の5つを、まずはできることから実践していくようにしましょう。
ギフテッドの特徴を持つ幼児は、自分と周りとの違いに敏感です。
したがって、周囲とのギャップに苦しんで、自信を失ったり自分に嫌悪感を持ってしまうこともあります。
場合によっては、通常の学校教育になじめずに、社会的に不利な立場に立たされることも多いのです。
したがって、親が中心となってギフテッドの子どもを理解して、支えてあげてください。
先程の接し方の5つの心構えを踏まえながら、両親が愛情をたっぷり示して、ギフテッドの優れた才能に自信を持たせてあげましょう。
以上、ギフテッドの特徴を持つ幼児の接し方について解説しました。
ここまで、幼児のギフテッドについて紹介してきましたが、ギフテッドであることは大人になっても続きます。
ここからは、そんな大人のギフテッドについて見ていきましょう。
4. ギフテッドの大人が持つ特徴

ギフテッドの大人が持つ代表的な特徴は、以下の5つです。
- 問題に対する解決手段が一般とは異なる
- 考えごとに集中してしまう事が多い
- どんなことに対しても、本質を知りたがる
- 高く設定した目標に向かった活動をしたがる
- 興味のある分野や得意分野での学習進度が早い
子供がギフテッドであれば、今後成長するに伴ってこれらの特徴が出てくる可能性が高いです。
ここまで子供と大人のギフテッドの特徴をご紹介しました。
しかし、ギフテッドが持つ特徴の中には、短所と捉えられているものも存在しています。
それでは最後に、ギフテッドの短所について見ていきましょう。
5. ギフテッドには短所もある?

ギフテッドの短所だとよく示されるものは、以下の4つです。
- 流行のものや最新のニュースに関心が持てない
- 周囲との考え方・感じ方との間に大きな隔たりを感じる
- 新鮮な刺激に触れると、身体的・肉体的にひどい疲労感に襲われる
- 集団の中にいると違和感を感じる
もしも子供がこれらの4項目の中で悩んでいるものがある場合には、専門の医療機関を受診するとよいでしょう。
ちなみに、受診できる専門機関は『東京都福祉保健局のページ』から探すことが可能なので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ギフテッドとは、同世代の幼児たちと比べて、特に優れた才能を生まれ持った人のことを指します。
ですが、ギフテッドの特徴を持つ幼児は自分と周りとの違いに敏感であるので、自信を失うこともあるのです。
ギフテッドの子供に接するときは、子供の主張にはしっかりと耳を傾けて、愛情は分かりやすく表現し、新しいことに挑戦させてあげるようにしましょう。