まだまだ収束の見えないコロナ禍において、原油価格や物価高騰で悲鳴をあげている世帯も多いのではないでしょうか。
そんな中、子育て世帯の低所得世帯を対象に特別給付金として子ども1人当たり5万円が給付されます。
7月1日から申請が開始されているので、該当する方は申請漏れのないよう注意しましょう。
『子育て世帯生活支援特別給付金』とは?
子育て世帯生活支援特別給付金とは、その名の通り生活支援を目的としたものです。
コロナ禍や世界情勢の影響で原油価格・物価高騰が起こっています。
生活に直結するガソリンや食品の価格アップは大きな痛手になりますよね。
子育て世帯生活支援特別給付金は、真に生活に困っている方に支援の手が届くようにと発案されました。
子育て世帯の中でも低所得であったり、ひとり親世帯が対象となります。
また、支給申請が必要な世帯と不要の世帯があるので、対象であるかどうか、申請が必要かどうかは必ず確認しておきましょう。
『子育て世帯生活支援特別給付金』の概要
では具体的に対象者や支給額・手続き方法をみていきましょう。
手続き方法に関しては、自治体ごとに異なるので注意が必要です。
2-1. 対象者
子育て世帯生活支援特別給付金の対象者は、以下のいずれかに該当する世帯になります。
【ひとり親世帯】
・2022年4月分の児童扶養手当を受給しているひとり親世帯
・公的年金等を受給していて、児童扶養手当を受給していないひとり親世帯
・新型コロナウイルス感染症の影響で家計が急変して、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっているひとり親世帯
【低所得世帯】
・2022年度分の住民税均等割が非課税の子育て世帯(その他低所得の子育て世帯)
・2022年1月以降で家計が急変して、住民税均等割が非課税相当の収入になった子育て世帯
2-2. 支給額
児童1人あたり一律5万円
2-3. 手続き方法
すでに児童扶養手当を受給しているひとり親世帯の方は申請は不要になります。
それ以外の対象者の方は手続きが必要となりますので、各自治体で申請を行いましょう。
手続きの手順は下記の通りです。
【三田市】
令和4年7月1日~令和5年2月28日までに、子ども家庭課に申請手続きをしてください。
審査後、随時お振込みとなります。
必要書類や詳細は、三田市公式サイトでご確認ください。
【神戸市北区】
令和4年7月中旬から令和5年2月28日の間、郵送のみで申請を受け付けます(消印有効)。
また、令和4年7月13日より神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンターにて申請書の発送受付を開始します。
ご自宅への発送はお電話があった方から7月19日(火)以降順次行います。
内容・添付書類をよくご確認のうえ、同封している返信用封筒を使用して申請してください。
詳しくは、神戸市公式サイトをご覧ください。
【神戸市子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター】
・受付時間:8時45分~17時45分(土日祝日、12月29日~1月3日は受付時間外)
・電話番号:078‐277‐3322
・FAX番号:078‐647‐9031
まとめ
さて子育て世帯生活支援特別給付金についてお話してきました。
今回の給付金は子育て世帯全体というわけではないので、まずはご自身が対象者に入っているのかを確認しましょう。
そして申請が必要な場合もあるため、各自治体の手続き方法に従い、申請漏れとならないよう気を付けてくださいね。