「中学生の子どもが勉強をしない!」と悩んでいませんか。
中学生になるとテスト結果も順位付けされ、高校受験も現実味を帯びてくるため勉強をしない子どもに対して焦りを感じることもあると思います。
しかし、親が子どもに勉強させたい理由があるように、子どもが勉強をしないのも理由があるのです。
そこで今回は、中学生の子どもが勉強をしない理由を知ることで、親としてできることを紹介します。
勉強をしない理由やその対策方法を理解して、子どもの勉強意欲を目覚めさせましょう。
1.中学生の子どもが勉強をしない理由
中学生の子どもが勉強をしない理由は主に以下の4つです。
まずは、具体的な理由の中身を知ることから始めましょう。
理由1.勉強がつまらない
中学生が勉強をしない理由として一番多いのは、勉強がつまらないからです。
大人でもつまらない事柄に一生懸命取り組むのは、なかなか難しく非常に根気が求められます。
そして、勉強がつまらないと感じてしまうのは、勉強を強制されてきたことが原因ということも少なくありません。
興味のないことを強制され続けた結果、勉強がつまらないと感じてしまいます。
理由2.勉強がどうして必要なのかわからない
次に、どうして必要なのか分からないから勉強をしないという中学生も多いです。
大人であれば、勉強がどうして必要なのか、将来どのような役に立つのか経験から理解できます。
しかし、まだ人生経験の浅い中学生は、それが理解できません。
理解ができないため、自分には必要のないこと、やらなくて良いことと思ってしまいます。
理由3.勉強の仕方がわからない
勉強をしようと思ってはいるものの、勉強の仕方がわからず、行動できないという中学生もいます。
また、勉強をしても理解できないという躓きから、勉強を嫌いになってしまう場合も少なくありません。
小学生の頃からすでに勉強についていけておらず、中学生になりますます勉強が苦手になる傾向が、勉強をしない中学生には一定現れます。
苦手意識を一度でも持ってしまうと、それを自力で克服するのは困難です。
やる気はあったのに勉強の仕方がわからなかったり、苦手意識を持ってしまったり、結果的に勉強をしなくなってしまいます。
理由4.勉強よりも優先したいことがある
勉強よりも優先したいことがあり、勉強までなかなか手が回らないという中学生もいるかもしれません。
それは部活だったり、ゲームだったり、友達との遊びだったりと様々です。
やる気が無いわけではないのですが、他のことを優先してしまい、勉強が後回しになっている状態といえます。
以上が、勉強をしない理由についてでした。
これらの理由はちょっとしたことでどの中学生にも起こりえます。
そこで親ができる勉強への対策方法を見ていきましょう。
2.勉強をしない中学生の子どものために親ができること
勉強をしない中学生に、親ができることは以下の5つが挙げられます。
重要なのは、親が子どもの勉強に対して一緒に考え、具体的な対策を一緒に導き出すことです。
それでは順番に対策を紹介していきます。
対策1.勉強で得られる楽しさや達成感を体験させる
勉強をする醍醐味のひとつに勉強を通して得られる楽しさや達成感があります。
この楽しさや達成感を得るために有効なのは、成功体験を積み重ねることです。
勉強の成功体験とは、問題を解き正解を導き出せるようになることで、この成功体験を何度も繰り返すことにより、達成感を感じ、次第に勉強が楽しいと思えてきます。
しかし、はじめから難しい問題に挑戦してしまうと躓いてしまい、苦手意識が芽生えてしまうため注意が必要です。
最初は、確実に解ける簡単な問題から始めて徐々に難易度を上げてください。
対策2.勉強をしないと将来どうなるのか親子で話をする
対策方法として、子どもの将来設計を一緒に考えることは非常に効果があります。
人は自分自身で経験しないと、いくら言葉で伝えても理解ができません。
そのため「勉強は将来必ず役に立つ」と言われても、自分のこととして捉えることが難しいです。
仕事内容やもらいたい給料、将来の家族設計など、具体的にどのような大人になりたいのか聞いてみてください。
その将来設計から逆算して、今何をすべきなのか親子で一緒に考えることが大切です。
漠然と「将来の役に立つ」と言うのではなく、子ども本人の人生と勉強の関係性を理解させてあげましょう。
そして、勉強をしなければ将来設計で描いたような大人にはなれず、どうなってしまうのか具体的に話をしてあげるとより効果が出ます。
対策3.子どもに合った勉強法を一緒に考える
世の中には様々な勉強法が溢れているため、それぞれの子どもに合った勉強法を親が一緒に考えることが大切です。
自分のペースで勉強をしたいという子どもなら、マンツーマンで学べる家庭教師や通信教育が適しています。
マンツーマンであれば、子どもの学力レベルに合わせることができ、必要であれば小学生のおさらいからやり直すことも可能です。
一方、友達と一緒の方が頑張れる子どもなら、学習塾が選択肢として挙げられます。
家庭教師や塾を活用するのではなく、子どもと一緒に勉強のスケジュールを立て、実行していくのも取り掛かりのハードルが低いので行いやすいです。
勉強に苦手意識を持ってしまっているなら、学力アップよりも、まずは苦手意識を取り除きくことを優先させてください。
対策4.最低限の決まり事を作る
勉強以外にも時間を割きたい場合には、勉強に関する最低限の決まり事を作って実行させるべきです。
勉強以外に優先したいことがある子どもの場合は、できるだけその意志を尊重することも大切となります。
行き過ぎはよくありませんが、友達と遊ぶ時間やゲームの時間も残してあげましょう。
何もかも禁止してしまうと、ストレスがたまり逆効果になります。
部活や遊びに打ち込むのも中学生にとっては大事な時間です。
ただし、勉強も大切ですので、最低限これだけは守ってほしいという決まり事を作りましょう。
例えば「宿題だけは毎日やる」や、「ゲームは勉強が終わってから」などがモチベ―ジョンにも繋がります。
子どものやりたいことと、親がやってほしいことの中間地点をとりましょう。
親の希望だけを押し付けるのではなく、子どもの意志を尊重することが大切です。
対策5.勉強以外で子どもの個性や長所を認める
最後は一番大切なポイントである、勉強以外でも子どもの個性や長所を認めてあげることです。
勉強以外の部分も子どもをきちんと見て褒めてあげなければ、中学生という多感な時期には悪影響となりかねません。
確かに勉強は大切なことですが、子どもには必ずその子だけの個性や長所があります。
それを認めてあげるだけで、親は自分のことをちゃんと見てくれていると子どもは安心するものです。
勉強は他人でも教えることができますが、認めて褒めることは親が最も行わなければ意味がありません。
信頼関係を作り自信を持たせることで、勉強への意識も向上し少しずつでも勉強に励むようになります。
以上が勉強をするために親ができることについてでした。
対策を取って、子どもに勉強させれるようにはなるけれど、中学生には勉強時間はどのくらいが必要か知りたい人も多いはずです。
そこで次は、中学生の勉強時間について紹介します。
3.中学生の勉強時間はどれくらいが良い?
ベネッセ総合研究所が中学二年生を対象にしたアンケート結果では、家庭での勉強時間は平均約90分という結果が出ています。
この結果を見て、長いと感じる方も短いと感じる方もそれぞれいるでしょう。
しかし、90分が必ずしも適しているというわけではありません。
生活スタイルや子どものモチベーションに合わせた最適な時間を
一般的には90分が平均といわれていますが、これが全ての中学生に最適というわけではありません。
部活を頑張り体力的にツラい中学生もいます。
また、長時間勉強することがストレスになりモチベーションが下がってしまう中学生も多いです。
はじめから平均に合わせた時間で勉強させるのではなく、短い時間から試していくのが勉強への苦手意識が少なくなります。
そして、子どもの様子を見て、徐々に増やしたり減らしたりと調整していきましょう。
一般的な時間を参考にしつつも、あなたのお子さんにぴったり合った勉強時間をぜひ考えてみてください。
まとめ
子どもに「勉強しなさい」と強く言ってしまいがちですが、まずは勉強をしない理由から理解する必要があります。
そして、どうしたら勉強に取り組めるか一緒に考え、強制するのではなく自ら勉強を始められるよう親が導いてあげてください。
また、勉強をしないという点だけを見るのではなく、子ども自身の個性や長所を認めてあげることが大切です。
信頼関係を築きつつ、お子さんの成長に寄り添い見守ることで、子どもは自然と勉強に取り組んでいくでしょう。