夏には欠かせないエアコンですが、お掃除はいつしていますか?
夏が終わり秋にかけエアコンを使わなくなると、掃除するのも忘れてしまいませんか?
エアコンを汚れたまま放っておくと中のカビが繁殖し人体に影響を及ぼすこともあります。
そうなる前にエアコンを使わない季節がきたら早めにお掃除をしておきましょう。
エアコン掃除は自分で行うことも可能ですが、1〜2年に1度はプロに任せて内部までお掃除してもらった方が綺麗に快適に使うことができます。
今回は、自分でエアコンを掃除する方法や三田市・神戸市北区のエアコン掃除業者についてご紹介します。
自分でエアコン掃除を行いたいと思っている人はぜひ参考にしてください。
また、時間がなかったり、エアコンの内部の汚れが気になるという方はお近くのエアコン掃除業者に依頼しましょう。
自分でエアコン掃除をする方法

夏に毎日使ったエアコン、そろそろ休ませる時期がきますよね。
しばらく使わないしと思って後回しにしてしまいがちですが、カビの繁殖防止の為にもできるだけ早めに対策をしましょう!
手順1.エアコンのフィルター掃除をしましょう!
エアコンのフィルターは、空気を循環させるためのものです。
そのため、ホコリやゴミが詰まったまま使用していると空気の循環が悪くなり冷暖房効果が感じられなくなります。
そこで、フィルターをこまめに掃除することにより電気代の節約にもなりますよ!
フィルターの掃除方法は、以下の通りです。
①電源プラグを抜く。
※感電する危険性がある為、必ず掃除をする前に抜いてください。
↓
②エアコン上部のほこりをとる。
※高いところにあり、見えにくいですがたくさんのホコリが溜まっています。
↓
③フロントパネルを開け、フィルターを外す。
※ホコリが多い場合は、フィルターを外す前に掃除機などで吸い取りましょう。
↓
④フィルターのホコリが付いている面(表面)を掃除機をかけ埃を取り除く。
※掃除機は必ず表面からかけましょう。
裏面から掃除機をかけてしまうと、フィルターの目が詰まってしまいます。
↓
⑤フィルター裏面から水洗いする。
※掃除機だけで取り除けない細かい埃を流します。
水洗いの際は、シャワーですると落ちやすくなります!
↓
⑥台所洗剤と柔らかいブラシで水洗いだけでは落ちない汚れを落とす。
※洗剤を使用して、使い古した歯ブラシなどで優しくこすると汚れがきれいに落ちます。
↓
⑦しっかりと乾燥せたら完了!
※早く乾かしたい時は、タオルでフィルターをはさみ優しく抑えます。
その後、フィルターを立てかけて干しましょう。
手順2.エアコン本体と吹き出し口の掃除をしましょう
フィルターを乾かしている間にエアコン本体の掃除をしていきましょう。
ただし、内部には壊れやすいので無理にはせず、できる範囲でしましょう!
エアコン本体の掃除方法は、以下の通りです。
①内部のホコリを取り除く。
※見えている部分のホコリをハンディモップなどで軽く取り除いていきます。
↓
②掃除機で冷却ファンを掃除する。
※冷却ファンは、フィルターをちょうど外したあたりにあります。
無理をせず、サッとホコリを吸い取りましょう。
↓
③本体カバー、吹き出し口の汚れを拭き取る。
※雑巾などを使い、プラスチック部分のみ汚れを拭き取ります。
洗剤使用は、故障の原因になります。
必ず水拭き!
このような手順で行えば、1時間ほどでお掃除が完了するのではないでしょうか。
ぜひ試してみてください!
エアコン掃除に関するQ&A
「エアコン掃除と言っても自分でできる範囲は?」
「日頃から気をつけることは?」など疑問も出てきますよね。
エアコン購入時には説明書を見ていても、いざ掃除しようと思う頃にはすっかり忘れてしまっていませんか?
ここからは、エアコン掃除に関する疑問や日頃からしておくと良いことなどを紹介していきます。
ちょっとのことでエアコンをきれいに保つことができますよ◎
Q1.自分でできる範囲は?
エアコン掃除と言われても、自分で掃除ができる範囲ってどこまで?
自分でエアコン掃除ができる範囲は、外から見えている部分とフィルターに限られています!
フィルターには、ホコリがたくさん付いていることが多く、放置しておくとカビの原因にもなります。
2週間〜1ヶ月に一度の頻度でお掃除をしましょう!
また、エアコン本体の見える部分(本体カバー、吹き出し口、風向きルーバーなど)も、水拭き掃除をしましょう。
水拭きでもどうしても取れないカビは、中性洗剤を水で薄めたものを雑巾などに染み込ませて拭き掃除、その後しっかりと水拭きしましょう!
掃除をする際、洗剤が残ってしまうと汚れがこびりつく原因にもなりますので注意が必要です。
また、エアコン掃除をする前は、電源プラグを抜くことをお忘れなく!
Q2.エアコン内部も自分でできる?
できる範囲で掃除をしてみたもののカビ臭さが残っていたり、中のファンなどカビや汚れがある場合は、プロに依頼するのがいいでしょう。
エアコンクリーニングを行う頻度については、エアコンを使用しているお部屋や使い方により違います。
目安としては、以下を参考にしてみてください!
| 1年に1回 |
| 2年に1回 |
| 3年に1回 |
Q3.送風機能っていつ使うの?
エアコンにある送風っていつ使うの?って思ったことがあるのは、私だけでしょうか?
実は、送風機能を賢く使うことによってカビ防止や電気代の節約にもなるんです!
冷房使用前後で送風運転を賢く使ってみましょう。
〈冷房使用前〉
夏の昼間、外から帰って来ると、締め切った家の中はめちゃくちゃ暑いですよね!
部屋の中を冷やそうと、とりあえず冷房をガンガンつけてしまいがち。
そんな時は、まず送風運転をつけましょう!
エアコンの送風運転は、扇風機やサーキュレーターのような機能と同様、室内の空気を循環させることができます。
送風機能である程度、室内の空気を循環させ、冷房をつけることにより、冷房効果が増すそうです!
また、送風機能を使用することでその間の電気料金も節約することができます♪
これは、冷房使用前だけでなく、暖房使用前にも効果はあります!
ただし、冷房のように温度が下がるわけではなく、体感温度が下がるだけです。
熱中症のリスクもありますので、真夏に送風機能を長時間使用するのは避けましょう!
〈冷房使用後〉
冷暖房を使用した後は、1時間ほど送風機能を使いましょう!
冷暖房使用後に、送風機能を活用することでカビ防止になります◎
送風は、部屋の空気を循環するだけでなく、部屋の換気をしたり、エアコン内の乾燥などにも使える機能なんです!
エアコンのメーカーによって送風機能は様々ですが、内部クリーンや内部清浄なども同じ機能になります。
【知っておきたい豆知識!】エアコン掃除は秋が最適

エアコン掃除と聞くと夏が来る前がいいと思われがちですが、実は秋が最適な季節だとご存知ですか?
主に冬場、窓やサッシなどに現れる結露ですが、実はエアコン内にも発生しています。
しかも、結露がエアコン内で起きやすいのは、冷房や除湿を使った後なんだそうです!
夏はエアコン内にカビが増えやすい
冬場、窓やサッシに発生する結露ですが、そのまま放置してしまうとカビの原因になってしまいます。
冷房や除湿を使用した時のエアコン内の湿度は、なんと!80%以上にもなるそうです!!
結露は、空気中に含まれる水蒸気が冷たい外気により冷やされることで窓やサッシに水となり現れる現象です。
ジュースやビールなどのグラスに水滴がついているのが同じ現象ですね!
これがエアコンの内部でも起きているということになります。
そんな湿度が高いエアコン内は、いわばお風呂の中のような状態になっています。
換気もせずにそのままにしておくと、どうなるのか想像つきますよね?
エアコン内は、カビだらけになってしまうのです!
カビは、アレルギーや喘息などを引き起こしてしまうので早めに取り除く必要があります。
夏の間に発生したカビやほこりは放っておかず、秋にエアコン掃除を行うことで冬や次の年の夏に使うときも綺麗なままですぐに使えるでしょう。
【三田市・神戸市北区】エアコン掃除を行ってくれる業者一覧
先ほどもご説明しましたが、エアコンの内部はエアコンクリーニングの業者に頼むのが一番です!
最近ではクリーニング業者も多く、三田市・神戸市北区にもいくつかあります。
お掃除業者を比較して検討してみてください。
エアコン掃除業者一覧 | 住所 | 電話番号 | 営業時間 | 定休日 |
---|---|---|---|---|
ダスキンシーズ三田南サービスマスター | 三田市三田町54-5 | 0120-450-515 | 8:00~17:00 | 土曜日・日曜日 |
おそうじネットワーク阪神 | 三田市狭間が丘5丁目4-5 | 0120-835-830 | 9:00~19:00 | 年中無休 |
ダスキンラポール | 三田市すずかけ台4丁目15-2 | 0120-450-743 | 9:00~17:00 | 土曜日・日曜日 |
(有)サンテックス | 三田市天神3丁目2-3 | 079-565-0559 | ||
(株)ベスト美装 | 三田市桑原590-2 | 0120-70-2120 | 9:00~17:00 | 不定休 |
おそうじ本舗神戸岡場駅前店 | 神戸市北区有野町唐櫃3164 | 0120-993-573 | 9:00~18:00 | 不定休 |
ハウスククリーニングのユアーズ | 神戸市北区有野町有野3428-2 | 078-981-2706 | 9:00~19:00 受付(8:00~20:00) | 不定休 |
【エアコンクリーニングだけでなくお掃除・お片付けしたい方!】

エアコンクリーニングだけでなくお掃除・お片付けも一緒に依頼したいという方は、「Push Smile」の北詰ゆりさんに依頼してみてはいかがでしょうか?
北詰ゆりさんは、水回りのお掃除や窓拭きなどの「家事代行掃除サービス」と「片付けサポートサービス」を行っています。
エアコンクリーニングも合わせて行うことも可能なので、エアコンクリーニングと一緒にお部屋のお片付けやキッチンのお掃除をしたいという方は、ぜひ依頼してみてください。
詳しくは、公式サイトをご覧ください!
まとめ
便利なエアコンですが、使用後はしっかり掃除をすることも必要です。
日頃からこまめな掃除をすることにより、電気代の節約にもなりますし、せっかくの機能は賢く使いましょう!