小学校プログラミング必修化の中身と疑問をまるごと解説!

プログラミング 必修化

2020年度から開始されたプログラミング教育の必修化。

「プログラミング必修化が何か実はよくわかってない・・・」と感じている人の方が圧倒的に多く、子どもを持つ親として不安が拭えない人もいるでしょう。

また、プログラミングが必修化になると授業数や成績はどうなるのか気になりますよね。

そこでこの記事では、プログラミング教育の必修化に関する疑問を徹底解説します。

保護者として準備すべきことについても触れていますので、これからの対策としてぜひお役立てください。

小学生プログラミング教育必修化の疑問を解説!

小学生の子どもがいる親として、まず知りたいのが「プログラミング教育必修化の目的や内容」ではないでしょうか。

パソコンを用いた授業であればすでに行っている学校が多いですが、その授業とプログラミング学習は一体何が違うのでしょう。

さらにプログラミング学習ではゲーム的な要素を用いた授業が行われると言われていますが、なぜゲームなのかも知っておくべきポイントです。

小学生のうちからプログラミング学習を理由や、難しいテストは行われるのか?といった不安についても解説いたします。

疑問1.いつから(何年生から)開始するの?
疑問2.プログラミング教育で身に着ける力とは?
疑問3.必修化する目的とは?
疑問4.どんな授業内容をするの?
疑問5.誰がプログラミングを教えるの?

順に詳しくみていきましょう。

疑問1.いつから(何年生から)開始するの?

「何年生から開始されるの?」という疑問については明確な答えはありません。

決定されている内容は、2020年春から小学生以上を対象にプログラミング教育が全面実施され、中学校は2021年から、高校は2022年から新しい学習指導要領へ変わることです。

2018年から2019年は移行期間と定められていたので、中にはすでに始まっている小学校もあり学校ごとにバラつきが見られていました。

しかし、2020年からは全公立小学校で必修科目として授業が開始されています。

プログラミング必修化に不安の声をあげる教育現場や保護者に対して設立された、「未来の学びコンソーシアム」というWEBサイトがあります。

このサイトは、文科省・総務省・経産省と全国の教育委員会などの教育関係者やIT関連企業がタッグを組み、プログラミングに関する情報をわかりやすく共有できる内容です。

また、「実施事例」の「学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの」には、高学年向けの事例が多いです。

しかし、指導方針は学校に任されているので低学年から始める学校もあるでしょう。

小学2年生から国語や音楽にもとりいれられている事例もあります。(参考:学習指導要領に例示されてはいないが、学習指導要領に示される各教科等の内容を指導する中で実施するもの

疑問2.プログラミング教育で身に着ける力とは

プログラミング教育必修化の1番の目的は、「プログラミング的思考」を学ぶことです。

プログラミング的思考について、文科省では次のように述べているので目を通してみてください。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
引用元:文部科学省-小学校プログラミング教育の手引き 

長くてわかりにくいですが、「ものごとを論理的に考えていく力をつけるため」と把握しておいてください。

「なぜこうなるのか?」→「どうしたらできるのか?」→「どうやってやるのか?」→「結果」

この4段階は論理的思考の基礎です。

料理に置き換えてみれば、「どうやって作るの?」「材料は?」「作り方は?」「完成」といった流れに当てはめることができます。

筋道を通した考え方がプログラミング的思考なので、とても身近なところで活用できることが大きな特徴です。

難しいコード入力をしたり、ずっとパソコン画面に向かうために必要なものではありません。

「スマホアプリはどうやって作るの?」と、ITに身近に触れるための力だと考えると良いですね。

疑問3.必修化する目的とは?

今後さらに進むIT化に対応するためにも、プログラミング教育の必修化は子どもたちにパソコンやロボットへ目を向けさせる良い機会になるのは間違いありません。

中には「将来プログラマーを目指したい」とIT系の仕事に興味を持つ子どもも出てくるでしょう。

日本は今深刻なIT人材不足を抱えており、経済産業省の発表によれば2020年に36.9万人ものIT人材が不足すると言われています。(参考:経済産業省

「人材不足のため」とはっきりとした提言こそされていませんが、プログラミング必修化によって優秀なIT人材の育成と確保につながるのは明らかです。

欧米先進国ではすでにプログラミング教育に力を入れており、アジアの中でもインドでは2005年から開始されいたりします。(参考:諸外国のプログラミング教育を含む情報教育カリキュラムに関する調査

遅れを取っている日本としても、今後のIT化の発展のためにも子どものうちからプログラミングに触れる環境を作ることはとても大きな意味になるでしょう。

疑問4.どんな授業内容をするの?

「実際、プログラミング教育はどんな授業をするの?」と疑問に感じてしまいますよね。

実はこれについても明確には決まっていません。

ただ、文科省のサイトの実施事例を見ると、ゲーム感覚で視覚的に学べる「ビジュアルプログラミング」を活用されていることが多いです。

ただし、学習内容は小学校ごとに決定するため必ずとは限りません。

ビジュアルプログラミングと聞くと「難しそう」なイメージを持つかもしれませんが、ブロックを指で組み立てる、キャラクターを動かすという楽しい内容なのでその点は安心してください。

また、プログラミング学習はパソコンに向かうばかりではなく、他教科に組み込ませて学ぶとされています。

すでにプログラミング学習が行われている小学校の例が、「未来の学びコンソーシアム」に掲載されており、実施実例には「各教科に取り込んだ例」「クラブ活動での例」といった例がA~Fに分類されていてわかりやすいです。

「実施事例」として掲載されている一部をご紹介します。

  • 「5年生(算数)B図形正多角形」
  • 「6年生(理科)A物質・エネルギー(4)電気の利用」

「正多角形をプログラミングを使って書こう」という授業内容では、「Scrach(スクラッチ)」というソフトを用いて学んでいます。

ネコのキャラクターを「90度回す」「80歩動かす」という動作を組立ながら、画面上に図形を描いていくのでゲーム感覚で進められるのが特徴です。

いつもの授業とプログラミングをつなげて考えるのは難しいようで、実はそうではなく、授業が効率よく進む感覚も身に付いていきます。

ほかの教科に取り入れられるため「プログラミング」と時間割に表示されることもないと見られていますが、内容の変更などがあると予想しておくといいですね。

疑問5.誰がプログラミングを教えるの?

プログラミングは、今のところ現存の教師または外部講師を招いて教えることになります。

どちらの方法を用いるのかは学校ごとに違いがありますが、さまざまな教科にプログラミングを取り入れていくには現存の教師が中心に関わっていくことになるでしょう。

小学校では専門性の高い内容を求められていないので、プログラミング初心者の教師でも授業を行うことができるとされており、そのために教師たちは準備を進めています。

プログラミング必修化で起こる問題点

親としての不安が、「プログラミング学習がはじまったあとの混乱」ではないでしょうか。

「パソコンをつかったことがない」「ゲームで遊んでばかりにはならないのか」といったさまざまな不安も浮かんでしまうかと思います。

プログラミング教育必修化に向けて、今教育現場では急ピッチで準備が進められています。

何もかもはじめての取り組みだからこそ「プログラミング教育への不安」が大きくなりますよね。

プログラミング教育必修化で起こるべく問題点は何でしょうか。

問題点1.環境整備が間に合っていない
問題点2.教師への負担が増える
問題点3.他教科の学習時間が減る

これらの問題点について詳しく解説していきます。

問題点1.環境整備が間に合っていない

プログラミング学習では、ひとり1台タブレット端末が配備されることが目標に掲げられていますが、実際は6人に1人程度に留まっているのが現状です。

タブレット端末やパソコンを設置した場合は、管理や維持をどう行って行くのかという問題もあり、学校が大きな負担を抱える可能性も否めないでしょう。

ひとまずクラスの人数分のタブレット端末は確保され、より学習しやすい環境整備が期待されています。

ただ、紙の上でもプログラミング思考は学ぶことができるため、常にタブレットやパソコンに向かって授業を受けることはないでしょう。

問題点2.教師への負担が増える

「先生はプログラミングを教えられるの?」と疑問に感じてしまうのも確かです。

プログラミングという新たな学習内容は教師にとっても新たな試みなため、「やってみないとわからない」のが正直なところでしょう。

プログラミング教育必修化に向けて、「プログラミング研究会・勉強会」への参加をするなど、教師への負担が増えてしまっているのが現状です。

通常でも負担が大きいとされる教師の仕事に、プログラミング教育がさらにのしかかってしまっていることも保護者が不安に感じる原因でもありますね。

問題点3.他教科の学習時間が減る

プログラミング学習が取り込まれることで、ほかの教科の学習時間が目減りしてしまうのも明らかです。

生徒としても、プログラミング学習に費やす時間が増えることで、自学自習への負担も増えることも否めません。

また、プログラミングゲームにハマってしまい、ほかの教科の学習へ影響を与えてしまう可能性も考えられますが、これについてはプログラミングだけの問題ではない部分があり子どもによるでしょう。

プログラミング必修化に向けて親は何をすれば良い?

新たな学習へ向けて考えたいのが、「プログラミング必修化の前に準備すべきこと」です。

パソコンなど触れたことがない子どもにとって、「プログラミング学習」というもの自体にハードルの高さを感じてしまうかもしれません。

大切なことは、子どもの意志を尊重するということです。

ここで紹介する学ぶ方法はあくまでも手段にすぎず、他の方法でもプログラミング的思考は身に着けられることを頭に置いておきましょう。

これを踏まえた上で、保護者としてプログラミング教育へ向けて準備できる方法をいくつかご紹介いたします。

準備1.体験してみる
準備2.遊びに取り入れてみる
準備3.プログラミング教室に行ってみる

それでは、順に見ていきましょう。

準備1.体験してみる

プログラミング教育に向けての準備はとりわけ必要はありません。

ですが、未体験のまま学校で習うよりも、ほんのわずかでも「プログラミングに触れた」という経験があった方が「プログラミングがどんなものか」という全貌を把握できます。

プログラミングを体験する方法はいくつかあります。

  • プログラミングアプリ・WEB学習サイト
  • プログラミング知育玩具
  • プログラミング体験イベント

ぜひ遊び感覚で手軽に体験してみましょう。

一番のおすすめが「Scratch」というプログラミングアプリです。

世界中の教育現場で取り入れられている最も有名なアプリなので、ぜひお試しください。

ほかにもスマホやタブレットで遊べるアプリや、パソコン上でつかえるWEB学習サイトがたくさん見つかります。

無料で試せるものばかりなので活用しない手はないでしょう。

準備2.子どもに興味を持ってもらう

重要なのが、子ども自身がプログラミングをしたい!と興味を持つことです。

ひとつ前で紹介したプログラミングアプリやWEB学習サイトでは、ゲーム感覚でプログラミング思考を養うものがたくさんあります。

ゲーム好きの子どもであれば、遊びの一環として触れられるでしょう。

またプログラミング知育玩具なら、パズルを解いたりロボットを動かすだけで自然に学べるものばかりです。

まずは無料で試せるプログラミングから取り入れていけば、親としても無理なく知る機会を提供できます。

その上で子どもが興味を持ったら、ぜひ教材や教室を検討してください。

準備3.プログラミング教室に行ってみる

もし近くに魅力あるプログラミング教室があれば通ってみるのもいいでしょう。

わざわざ習う必要性はありませんが、ロボット好きの子どもやゲーム作成にとことんハマる子どももいます。

新たな試みであることから、学校側からも保護者の協力が求められるはずです。

まとめ

初心者にとって「プログラミング教育必修化」はとてもわかりにくい内容ですが、「難しい内容」ではないことは確かです。

むしろプログラミングゲームにハマる子どもの方が多いはず。

学校側もふたを開いてみないとわからないことばかりかもしれないので、保護者としても子どもが受け入れやすい環境を作っていくべきですね。