子育て中って、ママの時間はない…それが当たり前だと思ってませんか?
やりたい事があっても、「今は子ども優先だから」と諦めてしまう日々。
でも、そんなことないよ!ママだって、子育てしながら、子どもと一緒に、好きな事をめいいっぱい楽しめる!
そう教えてくれるのは、三田市ママ音楽隊サンダワマミーの皆さんです。
「ママ音楽隊?」「サンダワマミー??」
パワフルでポジティブなパワーを感じるこの団体。
いったいどんな団体なのでしょうか?
三田市初のママブラスって?
みなさん、「ママブラス」ってご存知ですか?
「ママ」達で結成された「ブラスバンド=吹奏楽団」のことなんです。
実はここ三田市にも、ママブラスが存在するんですよ!
その名も、「三田市ママ音楽隊サンダワマミー」
現在約40人のメンバーが在籍されています。
そしてその全員が、もちろん「ママ」なんです!

メンバーの子ども達は、0歳から大学生までと幅広く、練習にも演奏会本番にも、小さな子ども達が一緒になって音楽を楽しんでいる姿が見られます。
中には、おんぶ紐で子どもをおんぶしながら楽器を演奏しているママも!その姿を見ると、元気と希望をもらえます。
応援したくなっちゃいますね!
そして、いつも練習を頑張っているママの姿を見ている子ども達。
準備や片づけを積極的に手伝う様子が見られます。
彼らは一番の「マミー応援団」なんですって!
『サンダワマミー』=三田のママの輪

『サンダワマミー』ってとってもユニークなネーミング。
「サンダワマミーって、どういう意味なんですか?」とよく聞かれるそうです。
「サン・トワ・マミー」という曲をご存知でしょうか。
1960年代に流行した曲で、「名前は知っている!」という人も多いのでは……。
これはフランス語で、「あなた無しでは…」という意味だそうです。
子育ては一人ではできないという想いを込めて名付けられたそう。
あなた無しでは…の「あなた」=仲間であり、ママであり、子ども達なのですね。
そして、三田のママの輪がどんどん広がっていきますように!という願いも込められているんだそうです。
とてもポジティブなパワーを感じるネーミングですね!
実際に、メンバーの方からも、「子育てで困ったことがあっても、メンバーの先輩ママから色んなアドバイスがもらえる」「練習に来ると、ママ同士おしゃべりが楽しくて、楽器吹くのを忘れちゃう!」「年齢の違う子ども達が一緒に遊んで、いい環境だと思う」といった声が。
音楽をする以外にも、孤独な子育てから解放されるという点も、サンダワマミーの魅力のようです。
多様な演奏スタイルで注目の的に!!
サンダワマミーさんの活動は、週一回ペースでの全体練習に加え、三田市近郊の幼稚園・保育園や、商業施設などで演奏をされています。
依頼は随時受付されているそうですよ!
レパートリーは、小さな子ども向けの童謡やアニメソングから、ジャズやポップスなど大人向けの曲まで、かなり幅広く持っておられます。
演奏スタイルも、吹奏楽だけでなく、少人数でのアンサンブルやソロ演奏など、その場に合った形で考えてくれるそうです。
こちらは秋に行われた、えるむプラザオータムフェアの様子です。

色んな楽器が登場して、見た目にもとても楽しい!
最近の注目は、ケンハモ(鍵盤ハーモニカ)チームだそうです。

吹奏楽団だけど、管楽器以外も登場するんですね。
なんでも、ケンハモの音色が、ゲーム音楽のピコピコ音にピッタリだとか!
ドラクエやドクターマリオなど、ゲーム音楽を超高速の指使いで弾きこなす演奏は、かなり聴きごたえがありますよー!
『サンダワマミー』はママの味方!!
とても勢力的に活動されているサンダワマミーさんですが、子育て・仕事・家事をしながらの活動は大変ではないのでしょうか?
「みんな自分のペースで続けています。出来る人が出来る事を出来る時にする、というのが基本です。だからお仕事しているママも、まだ子どもが小さいママも、一緒に音楽を通して活動できているんだと思います。ママ同士、大変な時ってあるよね~って、分かり合えるから、メンバーはお互いを尊重できてますね。」
そうお話してくれたのは、代表を務める安久尚美さん。

現在3人のお子様を子育て中のママさんです。
ママ同士だからこそ理解し合える!なるほど、だからメンバーの皆さん、いつも楽しそうで、キラキラ輝いているのですね~。
子育て広場も手掛ける『サンダワマミー』
そんなサンダワマミーさんは、子育て広場も運営されています。
その名も、「子育て広場テンポるばぁと」
テンポるばぁととは音楽用語で、「tempo rubato=自由なテンポで」という意味だそうです。
子ども達に、もっと自由に楽しんでほしい!そんな想いでスタートされたそうです。

基本的に月一回のペースでの開催。
プログラムは、音楽や絵本を楽しんだり、その季節ならではの遊びをしたりと様々です。
気になる方は、ぜひホームページをチェックしてみてくださいね!
2022年に向けて・・・
先日、有馬富士公園で開催された「イルミネーションコンサート」を終え、今年の大きな活動は全て終了したとのこと。

2022年もすでに演奏依頼が来ているそうです!
楽器を演奏する楽しそうなママたちの姿、これからも色んなところで見られることでしょう。
演奏会の情報は、サンダワマミーさんのホームページで更新されているそうなので、「聴いてみたい!見てみたい!」という方は、チェックしてみてくださいね。
「これからも、サンダワマミーを応援してくださいね!演奏のご依頼、お待ちしています。」と安久さん。
生演奏でイベントを盛り上げてほしい!という方は、一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
楽器によっては、募集中のパートもあるそうですよ!
音楽好きのママなら、誰でもウェルカムという事です!
公式サイト | 三田市ママ音楽隊サンダワマミー |
---|---|
sandawamammy | |
sandawamammy2016@gmail.com |
まとめ
音楽を通して自らが楽しんでいる姿を見せることにより、子育て中のママ達を勇気づけてくれるサンダワマミーさん。
「私も好きなこと、あきらめずにやってみよう!」
「子育て中だけど、新しいことに挑戦してみよう!」
そんな気持ちにさせてくれます。
周りも巻き込むハッピーなパワーの持ち主、三田市ママ音楽隊サンダワマミーさんの今後の活動に、目が離せません!